健康で美しい歯を保つためには、虫歯の予防が一番です。ここでは、どうして虫歯ができてしまうのか、その原因と、虫歯の予防についてのお話しをします。

虫歯の原因

虫歯は、歯の表面にこびりついた歯垢(プラーク)に含まれる虫歯の原因となる細菌(主にミュータンス菌)が、飲食物から糖分を取りこみ、強い酸をつくることから始まります。

ミュータンス菌が糖分などを分解し、粘り気のある物質(デキストラン)を作り、それが歯に付着すると、そこから歯をかたちづくるミネラルが奪われていきます(脱灰)。 しかし、だ液には歯の表面を中性にする働きがあり、表面が中性になった歯は再びミネラルを取り戻すことが出来ます(再石灰化)。

虫歯は、このふたつの働きがバランスを崩し、歯の表面がプラークによる酸に溶かされ続ける病気です。歯と歯肉の間に形成された歯垢は歯肉炎を引き起こす原因となります。

酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、小さい穴があく。 この時点では痛みは感じない。

 

象牙質まで侵食が進み、冷たいものや甘いものがしみるようになる。

 

歯髄(神経)が侵され、かなりの痛みを伴う。

侵食がひどく穴が大きくなり、歯根だけが残った状態。歯髄が死んでしまうので痛みはなくなるが、歯根の先が化膿して膿がたまると、歯茎の腫れや痛みを伴うことがある。
虫歯の進み方

C-1

 

画像準備中

C-2

 

画像準備中

C-3

 

画像準備中

C-4

 

画像準備中

虫歯の予防−新たな虫歯を作らないために

Q: 砂糖の消費量を減らしたり毎食後きちんと歯を磨けば、虫歯は防げるのでしょうか。

A: 砂糖の量を減らしたり、熱心な歯磨きだけでは、虫歯を防ぐことは出来ません。

虫歯になる危険因子を知り排除すること、食習慣の改善やフッ素化合物の利用といった予防策をとることなどが大切です。 1日中だらだらと食べ続けたり、糖分の入った飲み物を飲み続けたり、常時あめをなめているような人は要注意です。 また、夜寝る前に甘いものを食べたり、糖分の多い日本酒を飲んだまま、歯を磨かずに寝てしまうような人も注意が必要です。

こどもの場合乳歯はもともと酸に弱い上、大人に比べ飲食回数は多く甘いものが大好きなので、ご両親の注意が必要です。

 

歯科に関するQ&A